2月と言えば鬼は外~。福は内~。と言いながら豆まきをする「節分」ですね。
節分とは文字通り節(季節)の分かれ目です。
立春(2月4日頃)の前日を節分と言います。
節分に行う豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てそれを追い払う儀式です。
壁画に紅白の梅が満開に咲き誇ります。
1枚ずつ花の中心に黄色のめしべを張り付けていきます。
節分には欠かせない鬼とおたふくを貼り絵作業で仕上げていきます。
ちぎる・貼り付ける作業で手指の機能を促進します。
関西の風習に「恵方巻」があります。
福を巻き込んだ巻き寿司をその年の恵方を向いて願い事を念じながら無言で丸かじりします。
壁画にもおいしそうな恵方巻が並んでいますね。
今年の恵方巻の方角は「西南西」です。
丸かじりは無理な方もちょっぴりかじって願い事をしてみましょう!
(老人保健施設 清華苑養力センター T.K)