清華苑養力センター

戦いの甲斐なくて ただ残れるは弓矢のみ

「戦いの甲斐なくて ただ残れるは弓矢のみ」   本居宣長は江戸時代の国学者、医師。約35年を費やして当時の『古事記』研究の集大成である『古事記伝』を記した。1730年6月21日~1801年11月5日(71歳没)・・・

立春~もうすぐ春が~

2月と言えば鬼は外~。福は内~。と言いながら豆まきをする「節分」ですね。 節分とは文字通り節(季節)の分かれ目です。 立春(2月4日頃)の前日を節分と言います。 節分に行う豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を・・・

七変化

「七変化」   学名    Lantana 科名    クマツヅラ科 和名    七変化(しちへんげ) 草丈・樹高 0.3m~2m 開花時期  5月~12月 花色    白、赤、ピンク、オレンジ、黄色、複色 &・・・

環の端無きが如し

「環の端無きが如し」   読み方 たまきの はし なきが ごとし   意味 輪の形をした手纏(たまき)に端がないように、めぐりめぐって果てのないことのたとえ。 *環は輪形をした腕飾り。手纏(たまき)と・・・

一石二鳥

「一石二鳥」   読み方 いっせきにちょう   意味 石を一つ投げて、二羽の鳥を捕らえるということから、一度の行為で同時に二つの利益を得ること。   類句 一挙両得   反語 二兎・・・

雨、雨、雨

「同じ字を 雨、雨、雨と雨て読み」   読み方 同じ字を あめ、さめ、だれ、とぐれて読み 意味 江戸時代の川柳     年始1月6日が仕事始めの方も多かったのではないでしょうか。 年末年始は・・・

クリスマス

*昨年末に作成した記事です。公開が遅くなり申し訳ありません。   クリスマス   12月25日のお昼ご飯はクリスマス仕様でした かわいいシートがおぼんにひかれて提供されました お昼のメニューもバターラ・・・

🌸明けましておめでとうございます🌸

2025年は巳年です 巳年は蛇が脱皮を繰り返して再生するイメージや、餌を食べなくても生き続ける強い生命力を持つイメージから、「新しい挑戦」や「前向きな姿勢」を示す年とも言われています。 白蛇は金運に恵まれる縁起ものとして・・・

レクリエーション大会

先日、養力センターではお昼からレクリエーション大会を開催しました!     玉転がし🎳では「簡単そうに見えるのに意外と難しいなぁ。」「もう一回してもいい?」 と何度も挑戦されていました・・・

今年最後の☆養力 enjoi 会☆

☆エンジョイ会2F☆ 少し早いですが2階のエンジョイ会では“福笑い”を行いました(o^^o) 前半は福笑いの総仕上げ! 福笑いは団結力が重要なカギを握ります     🌸チーム・おたふく・・・

ページの先頭へ