久しぶりの外出で稲美町まで、今が見頃のコスモス畑へとお出かけです。 久しぶりの外出ということもあり、皆様この日を大変楽しみにしてくださっていました。 色とりどりに咲く花に「私はピンクが好き」「私は白が好き」とそれぞれ好き・・・
清華苑デイサービスセンター(18 / 48ページ目)
屋外もいいですね!!お久しぶりのファイヤー🔥
焼き芋の季節の到来です!! ようやく秋を感じれるようになり、テラスを利用した屋外でのクッキング!! デイルームでのクッキングとはまた一味違う雰囲気での実施になりました。 外で食べると味も1割増しだそうです。 帰りの送迎車・・・
和もいいですが、今回はMont Blancで!!
栗のクッキング第2弾といたしまして、「和」のクッキングが多い清華苑デイサービスセンターですが今回は「洋」に挑戦です。😎😎 急遽、栗をいただきましたが、手つきはもう慣れたものです。写真では一・・・
中秋の名月は清華苑デイの名物で!!~謹製みたらし団子~
本日9月29日は「中秋の名月」営業時間を延長して皆さんと一緒に眺めたいなと話が盛り上がる本日の清華苑デイサービスセンター。名月鑑賞とはいきませんでしたが、クッキングの発動です😎😎 団子のサ・・・
この秋のテーマもやはり、旬です!!
秋分の日の食べ物として、昔から食べられているのがおはぎ。 おはぎが一般的に食べられるようになったのは江戸時代の後期と言われていています。 江戸時代初期頃には、おはぎは貴重な食べ物として知られており、ご先祖を敬い供養する気・・・
実りの秋に感謝です🌰
秋と言えばな食べ物の一つ「栗」です。入荷の予定はありませんでしたが、急遽配達があったので放っておけるはずがありません😎😎入荷後一時間以内の調理も清華苑デイサービスセンターの特徴です。素材を・・・
兵庫県が発祥!!敬老の日
ご存じでしたか?敬老祭の歴史はここ兵庫県が発祥みたいですね。 敬老の日は、昭和22(1947)年9月15日に、兵庫県の野間谷(のまだに)村(現:多可町[たかちょう]八千代区)で、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作・・・
※フランクフルトではありません
「ガマの穂」 古事記の因幡の白兎にて火傷したウサギはガマの穂(花粉)で傷を治したように、古くは薬草のような使われ方をしたりしていました。また、着火剤に使われたり、蚊取り線香のようなものとしても使われていました。さらに、蒲・・・
UONTANA~400年の歴史~
外出レクで行ってきましたよ!! 「魚の棚」 「うおんたな」と呼ばれる明石・魚の棚商店街は、約400年前に明石城の築城とともに誕生したと伝えられており、宮本武蔵の城下町の町割りの設計により造られたと言われる古い歴史を持つ市・・・
出来立てホヤホヤ!!🍠大学イモ~お姑さんからの頂き物~
サツマイモの頂きものを使用し、少し季節の先取りで秋の定番「大学イモ」を急遽作ることに😎😎 本日は実習生も2名来苑され、ご利用者と共に作業して下さりました。 外はカリッと中はジューシー・・・